日本酒の一番すごいところ

日本酒に絶対はない、例外を楽しもう

僕の考える日本酒の一番すごいところは、「多様性」です。原料は、主に米、水、酵母ですが、杜氏の技術や蔵の環境なども相まって、多種多様の味わいになります。日本酒を飲んでいると、驚くほど、一般的に言われている常識と外れた、例外にあたることが多くあります。

これが古酒??

僕はどちらかというと、甘みと香りがあり、フレッシュ感のある日本酒が好みです。まろやかで濃厚な味わいになることの多い古酒は、どちらかというと苦手です。詳しく言うと、ちょっと苦いというかビターな感じが苦手です。

※古酒とは、一般的に酒が完成してから1年以上寝かせた日本酒のことを言います。

福岡に旅行に行った際に、立ち寄った日本酒居酒屋で飲ませていただいた古酒が、僕の中の常識を打ち壊してくれる古酒でした。それは、蔵元が氷温冷蔵で約10年寝かせた古酒で、お店の店主が特別に蔵から分けていただいたものでした。スペックは、「大吟醸 中汲み 斗瓶囲い」という蔵の最高峰の品質のものです。ワイングラスのような香りを楽しめるグラスに注いでいただき、一口、口に含んだ瞬間、「これが古酒??」と思ってしまいました。その味わいは、僕が今まで飲んだどんな古酒とも味わいが異なりました。確かに古酒らしい、まろやかさと凝縮された旨味があるのですが、苦みやビターな感じはひとつもありません。完全に僕の好みの味わいです。こうして僕は古酒の奥深さを1つ知ることになりました。

日本酒の多様性はすごい

「端麗辛口」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。昔、新潟の日本酒を始めとする「端麗辛口」の日本酒が流行した際には、それが流行する時代背景がありました。昔は、「端麗辛口」が美味しかった(美味しい日本酒なことが多かった)のですが、今では異なります。「端麗辛口」はもちろん、甘みや味わいの強い日本酒など、様々な味わいのタイプの日本酒がたくさんあります。それは、日本酒をつくる蔵元が、それぞれの強い思いを持って、日本酒造りをしている証拠です。日本酒の蔵元、ひとつひとつが他とは違う自分たちならではの日本酒造りをしようと日々切磋琢磨しています。

自分で飲んで確かめよう

日本酒の本や、雑誌記事、日本酒を古くから飲んでる方の意見など、世の中には、日本酒に関する知識を知る手段がたくさんあります。日本酒に関する知識は、ある程度までは一般化することができます。ですが、上記の古酒の例のように、常識を外れる例外が多数存在することも事実です。

「○○こそ至高の日本酒だ」、「○○は苦手だから、飲まない」などと決めつけをせず、色々なタイプの日本酒を飲んでみましょう。先入観なく、飲んでみると、新しい発見があって楽しいですよ。

色々な知識に踊らされず、自分の舌で味わって、確かめましょう。

次回は、初心者が日本酒を飲み始めたいと思ったときに、日本酒をどこで飲むべきかについて紹介します。